不可能とされていたリンゴの無農薬栽培。その理由とは。
実話を元に作られた映画「奇跡のリンゴ」が批判されるわけに迫ります。
奇跡のリンゴとは
奇跡のリンゴとは、当時不可能といわれていた無農薬での“リンゴ栽培”を可能した青森のリンゴ農園を営む、木村秋則の実話を元に作られた映画のタイトルです。
映画「奇跡のリンゴ」あらすじ
話は1970年までさかのぼり、舞台は青森県中津軽郡岩木町。
主役は、三上秋則。
秋則は地元の高校を卒業後、上京しサラリーマンとして働きますが、青森に戻り、リンゴ農園の一人娘、木村美恵子(実物名:木村美千子)とお見合い結婚をして養子に入ります。
しかし、美恵子は長年の農薬散布によって過剰なアレルギー反応を引き起こす体質になってしまい、その症状は寝込むほどひどいものでした。
そこで、秋則は農薬を使わない「無農薬リンゴ栽培」を決意し、試行錯誤を繰り返します。
しかし、リンゴの無農薬栽培は、日本の気候やコスト面で不可能とされており、害虫や病気によって周りの農園にも危害が及ぶ可能性もあり、秋則は徐々に白い目で見られ孤立していきます。
秋則の無農薬栽培への挑戦は借金ばかりが膨らみ、美恵子や娘たちに迷惑ばかりをかけてしまします。
試行錯誤と失敗を繰り返しながら、10年の月日が過ぎようとしていたころ、失意に明け暮れた秋則は自殺を決意し、森の中へと入っていきます。
しかし、そこで見つけたのは害虫に侵されることもなく、立派に実をつけている1本のくるみの木でした。
そこから秋則は解決のいとぐちを見つけ、不可能とされていた“リンゴの無農薬栽培”を成功へと導くのです。
なぜ批判されるのか
映画自体は評判もよく、阿部サダヲと菅野美穂を起用したキャスティングを始め、世の中や人にいいもの、本当に必要とされているものを追求し、いくつもの困難を乗り越えながら成功を掴み取るという、素晴らしい内容です。
しかし、一方で批判があることも確かです。
その理由は、無農薬栽培の難しさにあります。
無農薬栽培の難しさ
農薬を使わずに品質の良い商品(リンゴ)が作れるのであれば、それに越したことはありません。
しかし、農薬を使わないというのは、莫大なコストや途方もない手間がかかります。
それでいて量産できないため収益の保証もありません。
さらには、無農薬栽培を行うことで害虫が異常発生してしまったり、病気を飛散させる可能性もあります。
日本では確かに、農水省によって使用できる農薬の基準が設けられており、安全が保証されてはいます。
しかし、それが本当に安全かというと、そうではないと警鐘を鳴らす人もいます。
農薬が体内に蓄積されると
私たちが普段なにげに口にしている食材はほとんど農薬にまみれています。
農薬が体内に蓄積されるとどうなるのか、その症状は人によって様々ですが、基本的にはアレルギー反応をおこします。
そばアレルギーや、小麦粉アレルギーなどの人がもつ症状と同じです。
アレルギー症状の重さや、耐性は人によって異なります。
同じ量の農薬(アレルゲン)を摂取しても症状の出る人と出ない人がいます。
国民の全てが花粉症ではないのと同じことです。
しかし、アレルギーは重症化すると死をも招く恐ろしいものです。
必ずしも“農薬”が原因でアレルギーになる、もしくはなったとは限りませんが、農薬の恐ろしさを訴える人は少なくありません。
それぞれの立場
農家や農園を営む人は本当に大変です。
朝も早く、休みもなく、天候にも左右され苦労が絶えません。
それでも、私たち消費者はスーパーに野菜や果物が並んでいることを当たり前だと感じています。
それも形も、色も良く、味もいいものばかりを選んで買っていきます。
無農薬で栽培された果物や野菜はいびつなものが多く、見た目では美しくないものもあります。
消費者が求めているものは、安価で安全で味も見た目も良いもの。
その欲求は農家の方を悩ませてしまっていることは間違いありません。
今、私たちに具体的に何ができるかといえば、答えを見つけ出すことはなかなか難しいですが、まずは食事をする際には感謝する気持ちが大切なのではないでしょうか。
プランターなどで家庭菜園などを始めてみるのもいいかも知れませんね。
プランターで家庭菜園に挑戦♪【初心者でも簡単!】
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が価値あるものだと思われましたら、下のボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。