目次
眠れない原因は何?
疲れていて眠いのに、なかなか寝付けないと余計に疲れてしまいますよね。
なぜ眠れないのか、その理由は人によって様々です。
まずは、あなたの眠れない理由を明確にして、正しい対策をしましょう。
身体的理由で眠れない
寝苦しいなどという言葉をよく耳にしますが、身体的な要因によって眠れない人も大勢います。
・喘息や気管支炎などの発作によって息苦しい
対処法:喘息などで通院されている人であれば薬や吸入器で発作を抑えるようにしましょう。症状がひどい場合は専門の医療機関へ受診してください。
枕を高くする、トローチを舐めるなども症状を落ち着かせる効果があります。
・咳が出る
対処法:何によって咳が出ているのか、原因にもよりますが、乾燥やほこりなどによる原因が考えられるますので、部屋の加湿を行い寝室や、寝具はまめに掃除するようにしましょう。
・くしゃみや鼻水などアレルギー症状
対処法:現代社会では実に2人に1人が何らかのアレルギーを持っているといわれています。よって、眠りを妨げるアレルギー要因も様々です。
最も考えられるのは“ダニ”“ホコリ”などですが、夜から明け方にかけて気温が大きく変化することから寒暖差アレルギーの人や、喘息を持っている人もアレルギー症状を引き起こし易いのです。
寝室や寝具のマメな掃除や加湿はもちろんですが、部屋の気温はできるだけ一定に保つようにして、季節や温度に合わせた寝具や寝衣を選びましょう。
・痒みなどのじんましん症状
対処法:乾燥する季節になると肌が痒くなって不快感で眠れなくなる人もいます。症状がひどい場合は飲み薬と塗り薬などで症状を抑える必要もあります。
基本的には、肌の保湿をしっかりとおこなうようにしましょう。
また、お風呂ではお湯の温度を42度程度にとどめるようにしたり、ナイロン製のあかすりを使わない、保湿成分の高いボディソープを使うなど、乾燥対策を怠らないようにしましょう。
精神的理由で眠れない
・気分が落ち込んだり高ぶったりしている
・嫌なことを思い出してしまう
気分が落ち込んでいるとき、気持ちよく寝付けないことはよくあります。
逆に子供が遠足の前の晩、なかなか寝付けないように、気分が高ぶっているときも明日に備えて早く寝たいのに眠れないこともあります。
そんなときには、まずは頭を空っぽにするようにしましょう。
リラックスできる音楽を聴いたり、アロマや落ち着く香りを部屋に漂わせることもおすすめです。
嫌なことを思い出したり、何か不安に思うことを忘れられずに悩んでしまって寝付けないときは、読書もおすすめです。
寝る前の読書には難しいものよりも、世界観に引き込まれるような、気分が落ち着いたり楽しくなるようなものを選ぶことをおすすめします。
無理に寝ようとせずに、焦らず、リラックスして心と体を休ませるようにしてください。
どうしても気分的に辛くて眠れない場合は、精神疾患が原因の場合もありますので、精神的な要素で眠れない事が長く続くようであれば、専門の医療機関へ相談してみてください。
環境的理由で眠れない
・明るい
・うるさい
・寒いまたは暑い
など、寝苦しい環境は多々あります。
カーテンを閉めて暗くする、耳栓をつけて音をシャットダウンするなど、自分で対処できる環境であれば問題ないのですが、対処できない場合もあります。
あまりにも睡眠を妨げられる環境であれば、心身ともに過度なストレスがたまってしまいますので、今の環境を変えることも必要かもしれません。
睡眠不足は自律神経に様々な影響も・・・
睡眠不足が引き金となって、自律神経失調症になることがあるとご存知でしょうか。
人間は、起きている間は“交感神経”が優位にたち、活発に行動できます。そして、夜になるにしたがって“副交感神経”が優位にたち心も落ち着き、体は眠る準備をはじめます。
副交感神経が優位にたっている間、良質な睡眠がとれます。朝が近くなると交感神経が優位にたっていき体も脳も目覚めて活発に行動できるようになります。
睡眠不足によって、交感神経と副交感神経の入れ替わりが正常に行われなくなれば、自律神経が乱れ、様々な心身症状を引き起こす“自律神経失調症”になってしまうことがあります。
自律神経失調症の症状としては、不眠の他に、頭痛や動悸やめまいなど身体的な症状や、集中力の低下、気分の激しい浮き沈みなど精神的な症状まで引き起こします。
多くの方は、それぞれの症状に見合った専門医にかかり、異常が見つからず、自律神経失調症という診断をされる場合がほとんどです。
「不眠」ときくと、よくあること、病気じゃない、などと軽視してしまいがちですが、不眠をきっかけに病気を引き起こすことも多々ありますので、あなどらずに始められることから対処方法を試してみてください。
寝る前に短時間でできるオススメの不眠解消法5選
・ストレッチ
寝る前にストレッチや、ヨガを行うと1日のコリをほぐし、寝る良質な睡眠をとりやすくしてくれます。手軽なものばかりですから是非試してみてください。
不眠症で眠れないそんな時に行って欲しいストレッチ方法|兵庫県西宮市ひこばえ整骨院・整体
10分安眠ヨガで不眠から解放される【おやすみヨガ】
・リラックス
気持ちをかき乱すストレスは、とっても辛いものです。
寝る前に気持ちを落ち着かせる方法としておすすめなのは、
- アロマ
- 読書
- 音楽
など、自分にあったものを選んでください。
・生活習慣
「ストレス」をためないようにする、難しいかもしれませんが適度に発散する。
「カフェイン」を摂りすぎないようにする、特に寝る前は気をつけましょう。
「栄養バランスのとれた食事」を心がける。
「過度な飲酒は控える」そうすることで、体も健康になれますし、睡眠中に何度もお手洗いに行く必要はなくなります。
たばこを吸われる方は「禁煙」をおすすめします。百害あって一利なしです。
「適度な運動」を心がけましょう。体を適度に疲れさせることで深い眠りにつくことができます。
・睡眠時間
理想的な睡眠時間は6時間から8時間といわれています。
なぜ、2時間も開きがあるのかといいますと、これは個人差があるからです。
自分の理想的な睡眠時間をみつけ、起床時間を考慮して、就寝時間を変えるようにしましょう。就寝時間の30分前には布団に入ってリラックスされることをおすすめします。
・起床時
起きたら、まずは太陽の光を浴びましょう。
太陽が出ていないときは、部屋を明るくしましょう。
そうすることで、交感神経を優位にたたせることができます。
朝食をしっかりとって、体を起こしてあげましょう。
すると、自然と夜には副交感神経が優位にたってくれます。
「眠れない」ということは、とても辛いことです。
人間人生の三分の一は寝て過ごします。
寝るということは、体を休ませること以外にも様々な役割をもっています。
良質な睡眠は、あなたの生活を豊かにしてくれます。
今日からできる不眠解消法を参考にしていただき、試してみてください。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が価値あるものだと思われましたら、下のボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。